トビタテ!留学JAPAN 9期生 J-45Maoのブログ

トビタテ!留学JAPANを利用してメルボルン大学に留学しているMaoと申します!これから、約一年間メルボルンでの生活について簡単に書いていけたらと思います。 質問はtobitatej45mao@gmail.comまでお願いします。

就活を終えて

お久しぶりです。

日本に帰国して約3ヶ月が経過しました。Maoです。

 現在、コロナウィルスの影響で経済状況が悪化しており、その影響を受けて就職市場もてんやわんやしていますね。そのような中で先日、私は無事に第一志望の会社様から内々定を頂き、就職活動を終了しました!

 私はかなり運がよく、第一志望含め内々定を3つ頂くことが出来ました。この記事では私の就職活動を振り返り、どのような戦術で内々定を獲得したのかを書いていきたいと思います。

内々定を複数獲得できた要因は以下の3つに集約されていると感じています。

  1. 研究業績を作った
  2. WEB面接になれておいた
  3. 企業研究として、有価証券報告書と経営計画を徹底的に読み込んだ

 まず、1について。よく「理系大学院生に研究実績はいらない。研究プレゼン能力の方が大切である。」という意見を多く聞きます。確かに理系大学院生の就活に必須かといわれれば、必須ではないのでしょう。しかしながら、私は研究活動に注力し、その結果、論文を投稿したという経験が「自信を持って相手にプレゼンする」という能力に繋がったと考えています。また、エントリーシートの頻出項目である、「学生時代に頑張ったこと」とか「自己PR」を記載するときにこの経験は役立ちます。

 もしこの記事を見ている理系大学院生の方がいるならば、是非「論文投稿」を目指して研究を頑張ってみるのはいかがでしょうか?自分自身で研究テーマの立案を行って、その研究結果から得られた知見を世界中に発信する機会というのは貴重だと思いますよ。

 次に2について。今年の就活はコロナの影響でWEB面接が主な面接手法として用いられています。これが意外に難しいんですよね。目線や表情は分かりにくいし、たまに通信が乱れたりしてテンポが悪くなったりして動揺したりします。そんな状況に慣れる方法が「オンライン英会話」です。私は留学プログラムに採択されてから、継続的にオンライン英会話を続けています。その活用方法は

1.英語でかつ質問が設定されているニュース記事を見つける

2.予習として、その記事を読み分からない語彙を調べ、質問の回答をWordなどに書き起こす。

3.英会話レッスン

4.レッスン後に復習を行う。

お気づきの方もいるかもしれませんが、これって就活の面接の流れと一緒なんですよね。1で会社を見つけて、2で企業研究と面接の回答について考え、3で本番を迎え、4で面接後の振り返りを行う。この手法を続けていたおかげで、面接準備とその振り返りで苦労することはありませんでした。面接で落ちたのは20社中2社くらいでしたね。

是非オンライン英会話を就活の練習だと思って活用してみるのはいかがでしょうか?

 

 最後に3についてですが、ESを書くときに私たち就活生は「本当に志望企業を理解している」でしょうか?私はこの「志望企業の企業研究」に非常に苦労しました。正直、どの企業も「環境問題」に対応し、「海外展開」に積極的であり、差別化が出来ませんでした。そこで私が利用したのが、「経営計画」有価証券報告書でした。

まず、経営計画について説明させていただきます。経営計画とはその名の通り、「今後の企業の経営の展望」を述べています。具体的にはどの事業に投資をして、売り上げはどのくらいを目指すのか、具体的な事業展開はどの国に対して行うのか等を記載しています。これは株主向けに公開している資料ですので、非常に読みやすいと思います。この資料を1通り読み、キーワードを抜き取ってそのまま記載しましょう。相手に文化や言い回しに合わせて文章を作成したほうがESの通過率を上げることが出来ると思います。大手化学・食品メーカーである株式会社ADEKAさんを例として、志望動機を書いてみます。

私は貴社の○○事業(この○○は経営計画で注力したい事業)において、△△(この△△は経営計画で注力したい製品)を開発し、貴社が「ADEKA VISION 2025」にて掲げる「先端技術で明日の価値を創造」(このスローガンは経営計画から抜粋)することに貢献したいと考え、志望しました。私はCSRレポートを通して、貴社が××(この××は経営計画で書いてあるのを抜粋)にて世界トップシェアを誇り、高い技術力を有することを知りました。加えて、貴社の海外売上高比率が46.9%(具体的な数字があるとより良いです)と高い割合を占めるほどグローバルに事業を展開し、環境負荷低減に貢献していることに魅力を感じました。そして、私が研究活動を通して培った発想力と研究推進力をもって、△△を開発し、貴社が「先端技術で明日の価値を創造」することに貢献したいと考え、貴社を志望しました。

このようにひたすら経営計画から抜粋すると非常に具体的で定量的な志望動機を書くことが出来、面接官に伝わりやすい志望動機を作れると思います。

次は有価証券報告書についてです。

この有価証券報告書というのは、多くの大手企業のホームページで3ヶ月毎に報告されています。内容としては、「事業ごとの売り上げ、利益はいくらか」、「その分野にどの程度投資しているのか」、「事業が成長又は衰退した要因は何か」などが書かれています。正直すべてを読み込むのは大変なので、上記の点だけでも確認しておきましょう。有価証券報告書はフォーマットが決まってるので、1社読めるようになれば、かなり早く読めるようになります。私はこの有価証券報告書から面接の逆質問を作成していました。この点を踏まえて質問するとかなり深い質問が出来ると思います。

いかがでしょうか?

私は

  1. 研究業績を作った
  2. WEB面接になれておいた
  3. 企業研究として、有価証券報告書と経営計画を徹底的に読み込んだ

の3点を行い、他の就活生と差別化を行い、その優位性を示すことで複数の内定を獲得しました。正直、私は優秀な人材ではないのですが、見せ方を工夫して就活を乗り切ることが出来ました。22卒以降の就活はコロナの影響で先が見えず不安だと思いますが、やるべきことを淡々と行えば必ず内定は獲得できます!頑張っていきましょう!

TOEICで800点を超えるためにやったこと

お久しぶりです。相変わらず論文執筆をオーストラリアで行っていますMaoです。

最近週末を利用してTOEICを受験してきました。日本にいるときに3回くらいTOEICを受けたことがあったのですが、中々800点の壁を超えることが出来ませんでした。しかし、留学から9ヵ月経ったあたりで就活に向けたスコアを獲得しておきたいという思いに駆られ、800点を目指して受験をしました。

 

結果は以下の写真の通り

f:id:J-45Mao:20191204132456j:plain

無事800点を超えました!

 

私が800点を超えるまでにやったことをつらつらと書いていきたいと思います。

 

1.日本から持参した公式問題集2と4を徹底的に暗記する。

 

公式TOEIC Listening & Reading 問題集2

公式TOEIC Listening & Reading 問題集2

 
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
 

 

2.金のフレーズをひたすら音読

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

1.については個人的な持論を語ろうと思います。TOEICのスコアが上がらないであったり勉強が上手くいかないことの原因は「"分かる"と"出来る"のギャップをうめられていないこと」に尽きると思います。

皆さんは授業中に先生の話しを理解出来たと思って問題演習をするとうまく解けないってことありませんでしたか?

これは「自分が理解したからといってそれが必ずしも結果(スコアアップ)には繋がらない」ということを表しています。これをTOEICに置き換えると、「TOEICの問題集や解答&解説を読んで、正解の根拠を理解したからといって、それだけではスコアアップに繋がらない」ということです。従って、理解しただけでは不十分でありそれを暗記する必要があります。ではTOEICを暗記するとはどういうことでしょうか?

単純に全パートをオーバーラッピング+音読をしましょう。Part1~4は音声があります(公式問題集5は全パート音声があるらしいですね)文章の意味や文法、単語を理解した後にオーバーラッピングを行うことを1日2時間は行いましょう。これにより本試験で「これ公式問題集でやったやつだ!」という風にデジャヴ感を味わいつつ8割~9割くらい正答することが出来ます。

Part5~7も同様に文章の意味や文法、単語を理解した後に音読をしましょう。私はリーディングのベストスコアは280程度でしたが、音読を繰り返して文章を暗記することで390まで上昇させることが出来ました。これはおそらくTOEICの文章に慣れることが出来たため、「ここは重要な文章だ」という風に緩急をつけて理解することが出来るようになり、効率的にTOEICの文章を読めるようになりました!

 

2.はもう王道ですね。金のフレーズはもうTOEICのバイブルですね。この本のフレーズをひたすら暗記することで、単語を覚えられるだけでなく単語の相性(コロケーション)を覚えることが出来るので、本番のPart5において「これは○○だから××だ」という風に即答できる問題が増えます。TOEICタイムマネジメントが最重要なので、即答できる問題が増えるのはかなり大きなアドバンテージになります。

 

まあこれだけなんですけどね。やはり海外にいると英語に触れる機会が自動的に作られるのでリスニング力が上がる気がします。加えて、英語の論文を読む機会も多く英語になれたのもあると思います。

 

いかがでしょうか。要は「ひたすら暗記してTOEICの文章を自分のものにする」ということです。皆さんもTOEICを対策して800点以上を獲得してみましょう!

 

大学院で研究することについて(届かなかった青空)

最近、私の研究が論文化出来そうで毎日ニタニタしながら論文を読んで英文をかいています。トビタテ9期生のMaoです。

 

さて、3日に1冊程度のペースではありますが、時間に余裕が出来て、最近は本を読むことが出来るようになりました。

昨日読んだこの「届かなかった青空」

 という本は理系で大学院に行こうとしている人、大学院に在籍している人に読んでほしいですね。この本には学部3年生にして海外留学を行い、投稿論文を執筆したことで自身は優れた研究者になるであろうと確信しながら、研究室に配属したとある理系女性の研究を中心にした生活について書かれています。

幸運にも結果を出すことが出来たことが仇となり、教授は「1人で研究をすすめることが出来る研究者」と認識し、ドクターへの進学を期待されながらも放任主義になり、研究の基礎を教わらなかったため、結果を出すことが出来ず修士1年まで上がります。その後は教授の信頼を失い雑務などを押し付けられ絶望し、修士1年の終わりに他大の院に移動することを決意しますが…

 

とまあ踏んだり蹴ったりな理系大学院生の生活を描いています。

私は同情する面もありましたが、この著者にも問題があると思いました。この本を読んで得た教訓は

1. 自分が分からないことできないことはすぐに他者に聞く(たとえ後輩or仲良くない人でも)

2. 教授とのディスカッションでは必ず解決案等を得るまでは絶対に引き下がらない

3. 研究室のルールは守る

4. 勉強は継続的に

 

1は著者の方が研究を進められなかった原因の大部分を占めています。やはり詰まったら誰でもいいから相談をすることが大事だと思います。

2に関しては、教授が早々に著者を見捨てますが見捨てられても教授には食らいつきましょう。教授は得てして知識お化けです(まれに例外はいますが…)。これを利用しない手はないです。自分のために教授を利用しましょう。

3に関しては研究室のルールは守りましょう。著者がパワハラを受けた原因は研究室のルールを守らず、自分勝手な行動をしていたところ他の学生がぶち切れてしまったためです。実験時間や薬品の使い方には気をつけましょう。(私も薬品や器具をよく片付け忘れていましたが、気をつけるようにします。)

4に関しては著者の方は論文を読む機会が極端に少なかったのだと思います。(推測ですが)なぜなら、文中に修士1年の中盤に「自身が学部3年生の際に出した論文を精読したところ、見たこともない英単語が多数乗っていた」と述べています。これは自身が書いた論文がほとんど代筆であることを表し、見たことない単語が多数ということは、明らかに他者の論文を読んでいないのではと感じました。

 

以上です。興味がありましたら是非一読してください。Kindle limitedで無料で読めるので、是非読んでみて下さい。

コンサル一年目が学ぶことを読破しました

最近研究が楽しくて、土日も研究室に行ってデスクワークしています。

トビタテ9期生のMaoです。

 

さて、最近Kindleで「コンサル一年目が学ぶこと」を読破したので、「これは研究の役にも立つかも!」と感じたことを書いていきます。

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと

 

 目次

1. 数字とロジックで語る

2. 相手の期待値を把握、それを超える

3. アプローチ、段取りを最初に考える

4. 自分の意見を持って情報に当たる

 

1. 数字とロジックで語る

これは理系の学生なら皆さん指摘されたことがあると思います。例えば以下のようなグラフがあり、あなたがこのグラフを説明するならどのように説明しますか?

f:id:J-45Mao:20190922111331p:plain

百貨店とスーパーの売上高の推移

 このグラフの説明として大体の人は、「1993年から2002年にかけて百貨店の売り上げは下がって、スーパーの売り上げは上がった。」と説明すると思います。

この説明でも概要は分かるかもしれませんが、詳細は分かりません。そこで出てくるのが数字です。私ならこう書き換えます。「1993年から2002年にかけて百貨店の売り上げは16.1%減少し、スーパーの売り上げは23.3%増加した。」これにより先ほどの説明よりもどの程度変化したかが明確になります。この数字で語るというのは相手にイメージをさせやすく、すなわち相手に正確に伝えることが出来ます。さらに具体化するなら、単調増加or単調減少ではない部分(百貨店の1995年から1997年、スーパーの1999年から2002年)を深堀するとより優れた説明になります。

後はこの値の変化に対する考察を考えれば立派なレポートの完成です。

グラフ→具体的な説明→考察

このように理系学生には必須の知識がコンサルタントにも求められるのですね!

 

この本には数字で語ることのメリットとして、「数字は真実であるため、偉い人も耳を傾けてくれる」と書いてあります。確かに、「この問題は○○という問題を抱えていて大変なんです」というよりも、「この問題は○○年から○○年にかけて△の値が✖%減少しています」とロジカルに伝えられた方が耳を傾けようと思いますよね。

 

2. 相手の期待値を把握、それを超える

これも非常に有益な意見だと思います。現在、メルボルン大学で研究留学をしていますが、やはり結果に対する考察や実験の提案等で相手の期待値(これくらいをこなすだろう)を超えて、自分から提案し結果を出すことで相手から評価される気がします。私が日本にいた時に教授から評価されなかったのは、言われたことだけをやっていた(というかそれで手いっぱいだった)ので、そういった視点が欠けていたのだと思います。

 

3. アプローチ、段取りを最初に考える

これは物事全般そうですよね。期日、そのタスクの本質、やるべきこととそれぞれにかかる時間を考えて取り掛からないと、無駄な作業によって時間を持っていかれますからね。大枠を考えてからタスクに取り組む。これは大切な考え方です。

 

4. 自分の意見を持って情報に当たる

これも非常に大切なスキルで、情報に触れるときに自分なりの解釈を考えてから見ると、その情報の記憶の定着を図ることが出来ます。私はほぼ毎日論文を読むのですがその際に、「この結果の理由はこうだろう」ということを考えてから論文を読むようにしています。これをすることで、考える力も身につきますしもし考えが間違っていたとしてもより強く記憶に残ります。一石二鳥ですね!

皆さんもニュース記事を読む際に1分だけでいいので自分なりの考えを持って情報に触れると理解が深まるのではないでしょうか?

 

いかがだったでしょうか?この本にはまだまだ役に立つ考え方が記載されているので、是非皆さんも手に取ってみると新たな発見または再確認が出来ますよ!

 

TOEIC対策について

最近昼夜逆転しかけて、朝大学に行くのがつらいです。

 

さて、今更この記事を書くのは憚られるのですが、今日はTOEIC対策について書いていきたいと思います。私はこの方法を利用してTOEICスコアを315から705まで増加させることが出来ました。

 

正直、まだまだ改善すべき点はたくさんあるのですがとりあえず600点くらいは取りたいな~と考えている方は是非見てくださいね!

 

まず私の初期(315点)の英語力について書いていきたいと思います。私は高校時代から英語が全く出来ませんでした。模試の偏差値も50程度で、その問題も3割程度しかわかっておらず勘と運で正答を生み出していました。そんな状態で大学に進学し、初めて受けたTOEICでは上記のようなスコアをたたき出しました。

 

このテストの結果を見て私は

・圧倒的な語彙力不足

・文法の知識が浅い

・テスト慣れ

の3点が大きな問題であると感じました。

この2点を補うために私は以下のテキストを購入しました。

1.圧倒的な語彙力不足は金のフレーズで 補う

 このテキストは本当にTOEIC受験者のマストアイテムだと思います。このテキストの隅から隅まで覚えれば、TOEICに出てくる語彙の90~95%はカバーできます。90%以上の語彙をカバーできれば完全に英文を理解できるとはいかないまでも、問題を正答することが出来ます。TOEICでは深い理解は求められていなく、なんとなく内容が分かる程度でもある程度スコアが取れます。

 

2.文法知識は網羅的な中学英文法書を購入して理解

 

カラー版 中学3年間の英文法を10時間で復習する本

カラー版 中学3年間の英文法を10時間で復習する本

 

 

 なるべく薄く、かつ何週も周回できる文法書を選びましょう。

TOEICに出てくる文法は中学英文法で95%は網羅できます。確かに高校英文法である仮定法等もたまに出ては来ますが頻度は極めて低いです。そこに時間を使うくらいなら、中学英文法を強固に理解したほうがコスパがいいんですよね。

正直SV, SVC, SYO, SVOO, SVOC等の文型、不定詞、動名詞、分詞、関係詞くらい理解していればTOEICのたいていの文章は理解できます。また、知識を理解する作業って退屈に感じると思います。そこで、私は上記の英文法書を利用して、2週間で5週して内容を理解、暗記しましょう。

ここで「2週間って短くない?」と感じた人もいると思います。ただ、中学英文法って大学生になってからみると滅茶苦茶簡単に感じます。

1周目を5日で、2週目を3日、3週目を2日、4週目を2日、5週目を2日で行うとスムーズに終わらせることが出来ますよ!

 

3. テスト慣れは公式問題集で

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

 

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

 

 最後は公式問題集を使ってテスト慣れをしましょう。使い方は

1.まず、タイムを計って解く

2.1の○付けをする前にタイムを計らず解く

3.答え合わせをする。

4.公式問題集のword&phraseを見て分からない単語にマーカーを引いて発音を確認

5.リスニングパートは文構造と単語を確認→全体像をつかむイメージで音声をもう一度聞く→スクリプトを見ながら音声を聞く→自分でゆっくりと音読をする→ひたすらオーバーラッピング

6.リーディングパートも文構造と単語を確認→ゆっくりと音読→音読しながら意味を理解できているか確認。出来ていなかったらもう一度文構造を確認

 

スケジュールは以下のようになります。

 

1日目

テストを解いて、間違ったところの解説を軽く読む。(テスト2時間+解説を読むので1時間)

2日目

Part1,2を上記の使い方で勉強

3日目

Part 5 (101から130)とPart 3(32から46)を勉強

4日目

Part 6(131から146)とPart 3(47から61)を勉強

5日目

Part5、6を復習とPart3, 4(62から76)を勉強

6日目(土日を想定しています)

Part 7(147から200)とPart 4(77から100)を勉強

7日目(土日を想定しています)

全パートの復習と再テスト

 

こんな感じでやると割と深いところまで理解できますよ!

Distinctionをやり抜いた感想

最近研究が上手く進んでいて研究室にいるのが楽しくなっています。

トビタテ9期生のMaoです。

 

さて、先日YoutuberのAtsuさんのDistinctionⅡのイベントに行ってきました。その際、一緒にDistinctionⅠも購入しまして、パラパラと3週したので簡単にレビューを書いていきたいと思います。

 

良かった点

・例文、発音記号が実用的

・語源や成り立ちが書いてあり記憶に結び付きやすい

・類義語、対義語を書き込むスペースがしっかりある。

 

いまいち合わなかった点

・例文が長く単語帳を1周するまでに時間がかかる。

 

まず良かった点について書いていきます。

・例文、発音記号が実用的

個人的に例文で覚えると単語同士の結びつきが無意識的に覚えることが出来るので、暗記しやすいですね。また、発音記号がリンキング(音が繋がってget a =ゲット アでなく、geta=ゲッタみたいになること)等が考慮されているので、非常に実用的な気がします。

 

・語源や成り立ちが書いてあり記憶に結び付きやすい。

熟語って覚えにくいですよね。私は高校時代、熟語を覚えることが出来なくてとても苦しい思いをしました。でも、成り立ちを理解して熟語を覚えると混同しなくて済むんですよね。

・類義語、対義語を書き込むスペースがしっかりある。

distinctionに乗っているような難易度の高い単語は「これは○○って使い方しか知らなかったなー」ってことが多いので、自分が知っている単語から繋げて覚えるという方法が有効だと思います。そこで、私は自分の知っている類義語、対義語を書き込むことで、その単語と出会う回数を増やして記憶の定着をします。これをすることで、「あーこれが確か○○って単語と同じ意味だったな」という風に繋げることが出来ます。

 

 

いまいち合わなかった点

・例文が長く単語帳を1周するまでに時間がかかる。

この単語帳は400単語しか載っていないのですが、1語あたりの重みが普通の単語帳の5倍くらいある気がします。そもそも出会ったことがあった単語を覚えるのと、全く見たことのない単語を覚えるのでは全然負荷が違います。その負荷に加えて、有用ながら長い例文は、根性のない私にとってはつらいものでした…。

それによって1周するまでに16日くらいかかってしまいました…。私は2569語あるDUO 3.0を5日で終わらせたので、その遅さがわかるでしょう。

 

以上が私がdistinctionを使用しての感想です。

総合的にはとても使いやすく有用な単語帳ですので、「海外で留学したい!」であったり「ナチュラルな英語を使いたい」人には非常にオススメです。

トビタテ留学における留学先の見つけ方(申請書類作成編)

さて、約2ヶ月ぶりに更新しますMaoです。ちょっとプライベートが忙しくてなかなか更新できませんでした。

 

今日はトビタテ留学における留学先の見つけについて書いていきます。

TwitterFacebookを見ていると意外に皆さん留学先の探し方等で苦労しているみたいですね(特に文系の方)。本記事では比較的誰でも実行しやすい留学先の探し方とそれを利用した申請書類への活かし方を書いていきます。

 

目次

留学先の見つけ方

1. NPO法人や企業にはFacebookや企業ホームページからメール

2. 大学の教授に相談

3. 大学の留学課に相談

 

申請書類への活かし方

1. 団体名を手に入れることのメリット

2. 留学のレベル高さをアピール

 

 

留学先の見つけ方

1. NPO法人や企業にはFacebookや企業ホームページからメール

 これは割とやっている人が多いみたいですよね。とりあえず「トビタテ通ったらインターンorボランティアしたいです。」という旨の英文メールを書いて送ってしまいましょう。考えるより前に送りましょう。

こういうのって送るのに躊躇しますよね。でもなるべく早く送ってください。なぜなら基本的に企業や団体は個人、特に学生に対してはメールを返してくれません。なのでメールを送る手数が大切なのです。めげずに送り続けましょう!

 

2. 大学の教授に相談

理系は基本この形で留学先を決めるみたいですね。大学の先生は基本的に海外の先生とのコネクションを持っています。また、研究室の学生が海外に行きたいと言われたら、「この学生意識高いなー協力しよ」となるものです。更に大体の場合専門分野がかぶっているので、自身の専門をさらに深めたいと考えている学生にとっては最適なのではないでしょうか。

 

3. 大学の留学課に相談 

意外に見逃しがちですが、大学は協定留学校を多数持っています。これを利用すれば、大学からの資金援助を望めますし単位振替を利用すれば休学をせずに留学をすることも可能です。ただ1つ難点があるとすれば、TOEFL、IELTS等の点数の下限があるので、その点に注意しましょう。

 

申請書類への活かし方

1. 団体名を手に入れることのメリット

個人の意見ですが、団体名の記載はマストだと思います。なぜなら団体名を申請書類に記載したほうが明確なビジョンを持っている感が出せるんですよね。

例) 優れたビジネスマンになるために、会計ファームでインターンをします。

例) ○○問題等の解決に繋がる「自らの頭で考え抜き、意思決定する力」を獲得するために、世界四大会計ファームの一つである○○にてインターンシップを行う。

 

みたいな感じで書くと「この学生さんはよく考えているな~」と感じると思います。(会計とかよくわからないので、適当に書きました。)

 

2. 留学のレベル高さをアピール

上の内容と被るとは思いますが、世界○位ですよ!っていわれると「すごい!」ってなりますよね?以前の記事で書きましたが、数字で具体性を出すことで説得力がある文章を書くことが出来ます。

 

いかがでしょうか?簡単にですが、留学先の見つけ方について書いていきました。

お役に立てれば幸いです。